保育園の不承諾通知(落選通知)とは?落選する理由や落選した場合に必要な行動をご紹介!

子育て

保育園の利用申請をしている方で、落選通知を受け取って不安になっている方もおられるのではないでしょうか。落選の理由には、希望者の数や保育事由の優先度などが影響していますが、落選してしまった場合は、その後の行動が大切です。

本記事では、保育園の不承諾通知(落選通知)の概要や落選する理由、落選した場合に必要な行動をご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部バナー

CTA

保育園の不承諾通知(落選通知)とは?

保育園の不承諾通知(落選通知)とは?

保育園に応募した際、入園できなかった場合に発行されるのが「不承諾通知」です。これは、自治体が実施する保育園入園の選考で選ばれなかった場合に発行されるもので、育児休業の延長を希望する際にはこの通知が必要となります。

一般的に、育児休業は子どもが1歳になるまで取得可能ですが、保育園に入園できなかった場合、1歳6か月までの延長が認められます。さらに、1歳6か月の時点でも入園が難しい場合は、最長で子どもが2歳になるまで延長可能です。

「不承諾通知」と「保留通知」の違い

厚生労働省によって「不承諾通知」という名称が変更され、「保育所入所保留通知」となりました。変更された理由については、保護者の気持ちに配慮するためといわれています。

通知の内容自体に変更はありませんが、自治体によっては「利用調整結果通知書(保留)」や「入園待機通知書」といった異なる名称で発行される場合もあります。もし、これらの通知書に不明点がある場合は、自治体に問い合わせてみてください。

不承諾通知が送付されるタイミング

多くの自治体では、入園希望月の前月20日頃から月末までに不承諾通知が発送されます。しかし、4月入園の場合は早めに確認しておく必要があります。

地域ごとに通知が届く時期が異なるため、自治体に事前に問い合わせて確認しておくのが安心です。また、育休延長の申請期限は、子どもの1歳の誕生日の2週間前までとなっているため、それまでに必要な書類を揃えておかなければなりません。

CTA

保育園の審査に落選した理由として考えられるケース

保育園の審査に落選した理由として考えられるケース

保育園への入園が難しい主な理由の1つとして、家庭ごとの指数が申請した保育園の基準を満たさない場合が挙げられます。この指数は、それぞれの家庭の保育の必要性を数値化したもので、高い指数を持つ家庭が優先です。

指数は、就労状況や出産、疾病、介護、求職中か、家庭環境などの要素にもとづいて算出され、合計点で入園希望者の順位が決まります。指数が低いと、入園の優先度が下がり、希望の保育園に入れない可能性が高くなります。

CTA

保育園に落選した場合に必要な行動

保育園に落選した場合に必要な行動

次は、保育園に落選した場合に必要な行動について解説します。

  • 二次募集へ申し込む
  • 保育園の候補について再検討する
  • 認可外保育園も視野に入れる
  • 一時的な保育サービスの利用を検討する
  • 職場に育休の延長を申請する

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

1.二次募集へ申し込む

一次募集で不承諾となった場合でも、二次募集に申請すれば、保育園に入園できる可能性があります。二次募集が行われる際には、再度の書類提出が必要な場合もあるため、提出期限や必要な書類を確認する必要があります。

また、希望する保育園に変更がある場合は、早めに対応を検討しておくのがおすすめです。

2.保育園の候補について再検討する

保育園を選ぶ際には、通勤ルートに沿った施設を優先的に検討することが大切です。自宅から少し離れた場所でも、通勤経路上にある保育園を選択肢に入れておくと、選択肢を広げられます。

また、施設ごとの募集状況を事前に確認して、二次募集を行わない施設がある可能性も考慮しなければなりません。希望する保育園に入れなかった場合でも、複数の候補を事前にリストアップし、順位をつけておくと、スムーズに次の行動に移れます。

3.認可外保育園も視野に入れる

認可保育園に入れない場合、認可外保育園への申し込みも考慮する必要があります。すでに申し込んだ保育園以外にも、通勤経路や職場の近くに利用可能な保育園があるか、再度確認してみましょう。

認可外保育園には定員があり、応募が遅れると選択肢が限られる可能性があるため、早めに問い合わせるのがおすすめです。また、自治体によっては、認可保育園に入園する際の加点要素にもなるため、短期間でも認可外保育園の利用を検討してみてください。

なお、認可外保育園については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:認可外保育園とは?認可保育園との違いやメリット、デメリットを徹底解説

4.一時的な保育サービスの利用を検討する

保育園の利用が難しい場合、民間のベビーシッターサービスや自治体の一時保育など、複数の選択肢を組み合わせて、仕事と育児のバランスを取る方法もあります。

これらのサービスは、一般的な保育園とは異なり、柔軟な利用が可能で、家庭の状況に応じてカスタマイズも可能です。事前に利用可能なサービスを調査し、適切なタイミングで活用すれば、育児の負担を軽減できます。

5.職場に育休の延長を申請する

育児休業の延長を希望する際は、事前に必要な書類や手続きを把握しておくことが大切です。保育園に入園ができない場合は、不承諾通知を取得して、これをもとに育休延長の申請をします。

育休延長の手続きは会社がしますが、不承諾通知の取得は本人がする必要があります。また、申請期限を守るため、子どもが1歳を迎える前に十分な時間を持って対応しましょう。なお、詳細や不明点については、会社の人事部に確認するのがおすすめです。

CTA

保育園落選通知でよくある3つの質問

保育園落選通知でよくある3つの質問

最後に、保育園落選通知でよくある質問について解説します。

  • 質問1.不承諾通知を活用する場合の注意点は?
  • 質問2.不承諾通知は希望すれば入手できる?
  • 質問3.育児休暇を延長できる期間は?

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

質問1.不承諾通知を活用する場合の注意点は?

保育園の不承諾通知の制度を悪用するケースが問題視されており、実際に保育園の入園を必要としている家庭に悪影響をおよぼす可能性があります。

また、育休の延長によって保育園の入園を後回しにした場合、次年度の入園競争が激化するリスクがあります。これらの理由により、安易に不承諾通知の制度を悪用することがないように注意してください。

質問2.不承諾通知は希望すれば入手できる?

保育園の入園に関する不承諾通知は、入園希望者が応募しても選考に落ちた場合にのみ発行される書類です。このため、希望すれば誰でも取得できるわけではありません。

育児休業の延長を目的として不承諾通知を求める場合でも、正当な理由がない限り発行されないため、注意が必要です。この通知は、あくまでも入園を希望して応募した結果によるものです。

質問3.育児休暇を延長できる期間は?

育児休業は、育児・介護休業法にもとづいて、子どもが1歳になるまで取得でき、認可保育園に入れない場合は1歳6か月まで延長が可能です。さらに、それでも入園できなければ2歳まで再延長が認められています。

これは、労働者の権利として定められており、多くの企業がこの制度を就業規則に組み込んでいるため、拒否はできません。保育園に入れなかった場合は、ほかの選択肢を検討する時間を確保するためにも、早めに勤務先に相談して、申請手続きを進めましょう。

CTA

まとめ

まとめ

本記事では、保育園の不承諾通知(落選通知)の概要や落選する理由、落選した場合に必要な行動をご紹介しました。

保育園に入園できなかった場合に発行される「不承諾通知」ですが、厚生労働省によって「保育所入所保留通知」へ変更になりました。多くの自治体では、入園希望月の前月20日頃から月末までに不承諾通知が発送されるのが一般的です。

また、保育園の入園が難しくなる主な理由の1つとして、家庭ごとの指数が申請した保育園の基準を満たさないケースが挙げられます。この指数は、それぞれの家庭の保育の必要性を数値化したもので、高い指数を持つ家庭が優先される仕組みです。

もし、保育園に落選した場合は、二次募集への申し込みや保育園候補の再検討、認可外保育園の利用も選択肢に入れてみましょう。さらに、一時的な保育サービスや職場での育休延長も検討し、それぞれの家庭に合う最適な方法を見つけることが大切です。

なお、次のページでは、育児不安を解消する方法や不安を感じる要因を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事:育児不安を解消する方法は5つ|不安を感じる要因やよくある質問まで詳しくご紹介します!

編集部バナー

CTA

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP