リトミックは近年保育園でもよく取り入れられている教育法です。この記事ではリトミックの効果やメリット、子どもが楽しむために親が意識したいポイントを解説します。

コカラ編集部は当ブログの運営チームです。子育てに関するさまざまな情報を提供するためのメンバーで構成されています。
Contents
リトミック保育とは?

リトミックとは、スイス人作曲家のエミール・ジャック=ダルクローズによって考え出された音楽を用いた教育法です。「情操・音感・生活習慣」の3つが一緒になった教育法としてよく知られています。
リトミックは、主に音楽のリズムに合わせて、身体を動かしたり、自由に表現を楽しんだりする活動を行います。リトミック保育を行う場合、一般的なダンスや体操だけではなく、ピアノなどの合わせたリズム遊びなどのカリキュラムを取り入れていることが多いようです。
リトミックの効果
リトミック保育には、子どもの感性や集中力、思考力を育む効果があるとされています。
年齢が上がるほど、お友達と一緒になって楽しむことができるため、協調性やコミュニケーション力も身につけられるでしょう。このようにリトミックは音楽の素養だけでなく、子どもの社会性を育むことにもつながる教育法の一つです。
リトミック保育4つのメリット

リトミック保育で得られるメリットには、以下の4つが挙げられます。
- 想像力や思考力を育む
- 感性を高める
- 一緒に過ごす楽しみを感じられる
- 楽器に親しめる
ここではリトミック保育が与えるメリットをそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
1.想像力や思考力を育む
リトミックは、子どもの想像力や思考力を育みます。たとえば、音楽に合わせてまねっこ遊びをする場合、子どもは精一杯想像力を働かせて動き方などを考えるでしょう。
ほかにも、音やリズムから物事を判断・連想するゲームの場合、次に鳴る音をこれまでの流れなどから推測する思考力が身につきます。
2.感性を高める
リトミックは音楽を通して教育を行うことから、楽器の音を聞き分けたり、歌や体を動かすことによってリズム感を養ったりと、子どもの感性を高められるでしょう。年齢が上がるにつれて、曲の調子や歌詞から、喜怒哀楽などの雰囲気をより機敏に感じられるようになります。
3.一緒に過ごす楽しみを感じられる
リトミックでは、みんなで音楽を聴いたり、一緒に歌ったりと、みんなで過ごす楽しさを感じられやすい活動です。加えてペアを組んでゲームをしたり、子ども全員で手をつないだりと、音楽と合わせて体を動かせるのもリトミックのメリットです。
これらの活動を通じて、友達と一緒に過ごす楽しみを感じ、共感力やコミュニケーションの大切さを意識できるようになるでしょう。
4.楽器に親しめる
リトミックはピアノやタンバリン、カスタネットなどを使って行います。子どもがさまざまな楽器に触れることで、使い方や音の違いを覚えたり、奏でる楽しさを体感できます。その結果、感性や芸術性が養われるでしょう。
【年齢別】保育園で行うリトミックの目的

保育園で行うリトミックの目的を年齢ごとに分けてみると、以下の4つに分けられます。
- 【0歳】音楽に親しむことから
- 【1歳】自己表現を引き出す
- 【2〜3歳】表現力を育む
- 【4〜5歳】協調性を身につける
ここではそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
【0歳】音楽に親しむことから
0歳児はまだ音に合わせて体を動かすのは難しいため、いろいろな音楽を聞かせてあげて音やリズムは「楽しいもの」だと子どもが感じられるように取り組みましょう。
この時期はパパ・ママが抱っこして音楽に合わせて動いたり、リズムに合わせて触れてあげたりと、スキンシップを目的としたカリキュラムが一般的です。両親の楽しそうな表情や声を子どもが聴くことによって、よい影響を与えられるでしょう。
【1歳】自己表現を引き出す
1歳児へのリトミックは、自己表現を引き出すことが主な目的です。少しずつ体を動かせるようになり、少しずつ自己表現を身につけていきます。
呼びかけに返事をする・見よう見まねで楽器を叩いてみるなど、自分でできる表現が増えるように取り組みましょう。音の聞き分けも少しずつできるようになるため、動きとともに音階を覚えられる子も増えてきます。
【2〜3歳】表現力を育む
2~3歳児へのリトミックは、表現力を育むことが主な目的です。2~3歳になると、言葉や身体の発達が進みます。コミュニケーション能力も伸びてくるため、お友達と一緒に体を動かす楽しみや、少し難しい動きなどを身につけられるでしょう。
また、動物の真似をしたり、乗り物の音を表現できたりと、表現力が備わってくる時期でもあります。子どもが主体的にどんな動きをするのか考えることによって、表現力や集中力などが身につきます。
【4〜5歳】協調性を身につける
4〜5歳児へのリトミックは、協調性を身につけることが主な目的です。子どもの行動範囲やできることが増える年齢のため、より本格的なリトミックのカリキュラムへと移っていきます。
カリキュラムを通じて、ルールや自分の役割などを理解できるようになり、お友達と協力する力や励ます力が養われていくでしょう。このような経験をリトミックで学ぶことによって、協調性やコミュニケーション力が育まれます。
子どもがリトミックを楽しむために意識したい3つのポイント

子どもがリトミックを楽しむために、親が意識したいポイントには以下の3つが挙げられます。
- 楽器を使って演奏する
- 合図になる音楽を決める
- 子どもの表現を尊重する
リトミックでは子どもと音楽の素直な触れ合いを大切にします。可能な限り子どもの表現を素直に出せるように心がけるようにしてみてください。
1.楽器を使って演奏する
リトミックは、楽器を使った演奏が効果的です。たとえば、盛り上がる場面でのグリッサンドは、子どもたちの気分をより高めることにもなります。
このように楽器を用いることで、子どもの動きに合わせて即興性のある音を鳴らせることができるため、より充実した活動が行いやすくなります。リトミックの進行に合わせて子どもたちに合わせたり、導いたりするように演奏すると、子どもたちがより楽しめるでしょう。
2.合図になる音楽を決める
リトミックの始まり・終わりには、合図になる音楽を決めるとよいでしょう。
始まりの曲を耳にすると「リトミックが始まる!」とワクワクしたり、終わりの曲を聞けば「もうリトミックが終わる!」などのように、気持ちを切り替えやすくする効果があります。リトミックを定着させるとともに、自分で活動しようとする自立心を育むことにつながるでしょう。
3.子どもの表現を尊重する
リトミックを行う際、子どもが表現したい想いを尊重するように心がけましょう。親としては「こんな動きをしてもらいたい」と、つい子どもに自分の期待を押し付けてしまうことがあります。
しかし、リトミックでは、音楽を聞いて感じたことを、子どもが自分なりに考えて表現を楽しむことが重要だとされています。そのため、パパママは子どもの表現を受け止めて、自由に楽しめるように見守ることが大切です。
まとめ

リトミック保育のメリットから子どもが楽しむために心がけたいポイントまで解説しました。リトミックは音楽に合わせて歌ったり、体を動かすことで、表現力やコミュニケーション能力を高める教育法です。
パパ・ママが子どもの発育段階に合わせて一緒に楽しんだり、見守ったりすることで、リトミックの効果を最大化できるでしょう。なお、次のページでは、2歳からおすすめの習い事を5選紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

コカラ編集部は当ブログの運営チームです。子育てに関するさまざまな情報を提供するためのメンバーで構成されています。