子どものトイレトレーニングで、「行きたくない」と拒否されるたびに、親として焦りや不安を感じる例は少なくありません。しかし、子どもが嫌がるのには必ず理由があり、適切な声かけや接し方を意識すれば、トイレトレーニングはスムーズに進む可能性があります。
本記事では、子どもがトイレトレーニングを嫌がる理由や上手な声かけのコツ、注意したいポイントをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
子どもがトイレトレーニングを嫌がる理由は?
トイレトレーニングが順調に進まない場合、背景にはさまざまな理由が隠れている場合が多いです。子どもがトイレを嫌がる理由として考えられるのは、遊びに夢中になりすぎてトイレのタイミングを逃してしまったり、便秘が原因でトイレへの抵抗感が生じたりする場合などがあります。
また、イヤイヤ期特有の反発や、下の兄弟が生まれたことによる環境の変化が影響する場合も少なくありません。親としては、焦らずに子どもの気持ちや状況を理解して、無理のない形でトレーニングを進めましょう。
トイレへの誘導が強制的になりすぎたり、おもらしを叱ったりすると、逆に抵抗感が強まる場合もあるため、温かい見守りを心がけましょう。
なお、トイトレがうまくいかない理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:トイトレがうまくいかない理由とは?進め方のポイントやよくある質問をご紹介します!
トイレトレーニングの上手な声かけのコツは3つ
次は、トイレトレーニングの上手な声かけのコツについて解説します。
- 「明るく、楽しく」声かけをする
- ごほうびを工夫してみる
- できたことを褒めてあげる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.「明るく、楽しく」声かけをする
トイレトレーニングに取り組む際、子どもが自発的に「トイレに行く」と言い出す場合は少ないため、親からの声かけが大切です。声かけのタイミングは、子どもの生活リズムに合わせる点がポイントです。
たとえば、「朝起きたとき」や「食事の後」「外出前後」など、自然な区切りのタイミングで誘うと効果的です。また、声かけの際は楽しい雰囲気を大切にして、「一緒にトイレ行こうね」と、明るいトーンで促しましょう。
さらに、「トイレに行くこと」自体を成功体験として認識させるのも大切です。子どもがトイレで座るだけでも褒めてあげると、次への意欲につながります。このため、焦らず、子どものペースに寄り添いながら進めましょう。
2.ごほうびを工夫してみる
シールを貼るだけの単純なごほうびでは、物足りなく感じている場合もあるため、より魅力的なアイディアを試してみましょう。たとえば、専用のシール台紙を作り、すべてのマスを埋めると特別なプレゼントがもらえる仕組みにするのもよい方法です。
また、「トイレチャレンジ」と称して、成功するたびに小さなくじ引きを引くといったゲーム感覚の要素を取り入れると、トイレに行くことが楽しい体験になります。子どもが前向きに取り組めるように、楽しさや期待感を感じられる工夫がポイントです。
3.できたことを褒めてあげる
トイレトレーニング中は、失敗に目を向けるよりも成功体験を強調しましょう。小さな一歩でも、「トイレに座れたね、すごいよ」「ズボンを自分で脱いだんだね、えらいね」と具体的に褒めてあげると、子どもの自信と意欲を引き出せます。
失敗があった場合は、それを指摘するのではなく、次にできることに期待を込めて前向きな言葉をかけましょう。また、このアプローチは親自身にとっても負担を減らし、「次こそ一緒に頑張ろう」と気持ちを切り替えやすくします。
ポジティブなやり取りが親子の信頼関係を深め、トイレトレーニングをより楽しいものにするポイントになります。
トイレトレーニングで注意したいポイントは3つ
次は、トイレトレーニングで注意したいポイントについて解説します。
- 子どもにプレッシャーを与えない
- できないことを叱らない
- 無理にトイレに行かせない
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.子どもにプレッシャーを与えない
トイレトレーニングを進める際、親が焦ったり、周囲と比較してプレッシャーを感じたりするのは避けるべきです。排泄の習得は個人差が大きく、「◯歳までに」といった目安はあくまで参考程度に考えましょう。
オムツが外れないことに対して繰り返し注意したり、「次は絶対に成功しようね」といった言葉でプレッシャーを与えたりすると、子どもが排泄自体に苦手意識を持つ原因になりかねません。
「今日はここまでできたね」「失敗してもいいんだよ、次に挑戦しよう」と声をかけて、安心感を与え、自信を育てていく必要があります。子どもがリラックスして取り組める環境を作るのが、成功への近道となります。
2.できないことを叱らない
トイレトレーニングでは、失敗が自然なプロセスの一部であると理解して、失敗を責めない姿勢が大切です。子どもが失敗するのは、成長の途中であり、排泄を完全にコントロールする力を身につけるには時間がかかるためです。
たとえば、問い詰めたり、責めたりすることは、子どもの自信を奪い、トイレトレーニングに対してネガティブな印象を与える原因になります。失敗のたびに親がイライラしてしまうと、子どもにとってトイレへの不安が高まるケースも少なくありません。
このため、「次はトイレに行けるように一緒に頑張ろうね」と、励ましの言葉でサポートして、前向きな取り組みを促すように心がけましょう。
3.無理にトイレに行かせない
トイレトレーニングは、子どものそれぞれ発達ペースがあり、トイレに前向きな気持ちを持つまでに時間がかかる場合があります。嫌がる理由を理解して、その原因を解消しなければなりません。
たとえば、トイレが怖い、座るのが不快、遊びを中断したくないなど、背景にはさまざまな要因が考えられます。無理やり連れて行くのではなく、「トイレは怖くないよ」と安心感を与える言葉や、小さな成功体験を積み重ねる工夫が効果的です。
声かけは継続しつつ、子どもの意欲を引き出す方法を模索すると、トイレに対する抵抗感を和らげられます。忍耐強く寄り添う姿勢が成功につながります。
トイトレ嫌がるでよくある3つの質問
最後に、トイトレ嫌がるでよくある質問について紹介します。
- 質問1.トイレトレーニングに失敗するのは普通のこと?
- 質問2.トイレトレーニングを始めるサインは?
- 質問3.男の子と女の子で始める時期に違いはある?
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
質問1.トイレトレーニングに失敗するのは普通のこと?
トイレトレーニングは、子どもにとって新しいスキルを習得する挑戦の場です。多くの子どもは2〜3歳でトレーニングを始めますが、最初から失敗なく進む場合はほとんどありません。失敗を繰り返しながら少しずつコツをつかみ、成功へとつながっていくのが自然な流れです。
失敗は学びの一部と捉え、「次はできるかも」と親子で前向きに取り組みましょう。焦らず、根気強くサポートすれば、子どもの自信や意欲を育てられます。
また、大切なのは、失敗を責めるのではなく、小さな成功を見逃さず褒めてあげる点です。トイレトレーニングを親子で楽しみながら進めると、よりよい成果が得られます。
質問2.トイレトレーニングを始めるサインは?
トイレトレーニングを始めるタイミングを見極めるには、子どもの成長や発達の様子を観察しましょう。適切なタイミングは、子どもの身体能力や意思表示の発達具合によって異なります。たとえば、排尿の間隔が2時間以上空いている場合は、膀胱に尿をためる力が育っているサインです。
また、トイレまで自分で歩けたり、便座やおまるに安定して座れたりする能力もポイントです。さらに、尿意を感じて体で表現したり、言葉や仕草で知らせたりする姿が見られれば、トイレトレーニングを始めるよい時期です。
なお、トイレトレーニングは何歳からはじめるかについては、こちらの記事で解説しています。
関連記事:トイレトレーニングは何歳から?進め方のステップや必要なグッズを詳しくご紹介します!
質問3.男の子と女の子で始める時期に違いはある?
トイレトレーニングを始めるタイミングは、子どもの性別に関係なく、個々の発達や行動のサインを見極めましょう。子どもは排泄のタイミングが近づくと、特有の仕草を見せる場合があります。
男の子であれば、足をバタバタさせたり、股間に手を伸ばしたりといった動作が見られる場合が多いです。一方、女の子の場合は、座り込んだり、もじもじしながら尿道周辺を押さえたりするような仕草が見られるケースがあります。
これらの行動は、尿意を感じたことを示している可能性が高いため、優しく声をかけてトイレに誘導してみましょう。サインを見逃さず、適切な対応を心がけると、トイレトレーニングがスムーズに進む助けとなります。
まとめ
本記事では、子どもがトイレトレーニングを嫌がる理由や上手な声かけのコツ、注意したいポイントをご紹介しました。
トイレトレーニングが順調に進まない場合、遊びに夢中になりすぎてトイレのタイミングを逃してしまったり、便秘が原因でトイレへの抵抗感が生じたりするケースなどがあります。さらに、イヤイヤ期特有の反発や、下の兄弟が生まれたことによる環境の変化が影響する場合も少なくありません。
親としては、焦らず子どもの気持ちに寄り添う姿勢が大切です。効果的な声かけのコツとしては、「明るく楽しく」話しかけ、出来たことをしっかり褒め、ごほうびを工夫するなどの方法が挙げられます。
また、トイレトレーニング中に注意すべきポイントとしては、失敗を叱ったり、無理にトイレに行かせたりと、子どもにプレッシャーを与えないようにしましょう。
なお、次のページでは、子育てのストレスを解消する方法を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
コメント