保育園の預かり時間は、家庭の状況によって大きく異なります。そこで本記事では、保育園の預かり時間の基準やお迎えに間に合わないときの対策、変更申請するときの時期などについて解説します。子どもを保育園へ通わせることを検討している方は、ぜひチェックしてください。

コカラ編集部は当ブログの運営チームです。子育てに関するさまざまな情報を提供するためのメンバーで構成されています。
Contents
保育園の預かり時間の基準は?

保育園に子どもを預けられる時間は、保護者の勤務状況に応じて「保育標準時間」と「保育短時間」の2つに区分されます。住んでいる自治体によって基準が異なる場合もありますが、月に120時間程度の労働時間が区分の分かれ目となることが多いようです。
保育標準時間の認定を受けると、最長11時間の保育を利用できます。基本的にフルタイム勤務を想定した利用時間となり、原則として8時間が想定されています。
それぞれの家庭や勤務状況によって利用できる時間が定められるため、フルタイム勤務だからといって11時間預けられる訳ではない点に注意が必要です。
パートなどの勤務の場合
月120時間以下のパート勤務などの場合「保育短時間」の認定を受けることになります。その場合、最長8時間の利用が可能です。
保育園利用の主な理由が「就労」である場合、あまりにも勤務時間が短いと、保育の必要性を認められないおそれがあります。自治体ごとに1ヶ月あたりの労働時間が「48~67時間」の範囲で下限が設定されているため、事前に確認しておきましょう。
お迎えの時間に間に合わないときはどうすればいい?

会社などに勤めていると、繁忙期や突発的な残業をお願いされることは避けられないでしょう。保育園のお迎え時間に間に合わない状況も考えられます。
この場合に考えられる対策には以下の2つです。
- 親族に連絡する
- ママ友にお願いする
ここではそれぞれの対策を解説しますので、見ていきましょう。
1.親族に連絡する
自分の両親や親戚などが近くに住んでいる場合、まずは保育園と親族に連絡して送迎をお願いしましょう。
園によってはお迎え時のルールが定められている場合があり、日常的にお迎えをしている人が来られない場合に「誰がお迎えにくるのか」をあらかじめ伝えておかなければならないことがあります。自分がお迎えに行けないことを想定し、必要であれば保育園に手続きの依頼をしておきましょう。
2.ママ友にお願いする
保育園で仲がよいママ友がいれば、一緒にお迎えをお願いするのも一つの手段です。
普段、顔を合わせるだけの間柄では難しいかもしれませんが、休日に子どもを含めて交流がある場合は、お互いに預けられるように相談しておくとよいかもしれません。
お迎え時間がよく遅れるときに知っておきたい3つのこと

急な残業だけでなく、お迎え時間が遅れることが常態化している場合に知っておきたいことは、以下の3つが挙げられます。
- 延長時間
- 利用料金
- 申請事由
お迎えに遅れる・自分が行けないことが多くなった場合、周囲の人にも負荷がかかりますし、最初に申し出た勤務状況を見直す必要があるかもしれません。ここではお迎え時間に遅れることが増えた場合に知っておきたいことを解説します。
1.延長時間
認可保育園の場合、朝の7時から19時などのように保育の時間が設定されています。保育園の利用はこの時間内となりますが、家庭ごとに定められた保育時間が異なるため注意しましょう。
保育時間が8時間と定められた家庭の場合は、8時間を超える部分が延長保育となります。なお、夕方以降だけではなく、朝の保育時間も延長保育となる点に注意が必要です。
2.利用料金
延長保育の利用料金は、自治体や保育園によって取り扱いが異なります。時間単位や日数単位、月単位など、料金設定がされており、申し込める単位に違いがあるため、事前の確認が必要です。
また夕方の延長保育利用時には、補食としておやつが提供されることもあります。その場合は、別途給食費が上乗せされて請求される場合もありますので、併せて確認しておきましょう。
3.申請事由
入園時に延長保育の申請が必要な認可保育園と、理由に関係なく利用がきる認可外保育園では、対応に違いが見られます。認可保育園の場合、保育の必要性に関連する理由で延長保育が認められることが多いようです。
たとえば、勤務時間の変更や残業の常態化、仕事の予定などが延長保育を認められやすい理由として挙げられるでしょう。逆に保育認定が就労である場合の通院通いなどは、原則として延長保育が認められません。
認可外保育園の場合、認可保育園ほど延長保育の基準は厳しくないことが一般的です。園によっては、理由を問わず延長保育に対応してもらえることもあります。
ただし延長保育を依頼したい時間帯の定員を超えてしまうと利用を断られる場合もありますので注意しましょう。延長保育を利用したいときに慌てないように、保育園に事前確認しておくと安心です。
認可保育園の場合でも多少の融通を利かせてくれることもあります。本来の保育理由以外は認めないという原則はありますが、多少お迎えが遅れても目を瞑ってくれることが多いようです。しかし、保育園の厚意によるものと考え、お迎えが遅くならないよう注意してください。
延長保育が必要な場合はいつまでに申請すればいい?

勤務時間などの状況が変わり両親などに送り迎えをお願いする状況が続くようであれば、延長保育の申請を検討しましょう。
多くの自治体では「延長保育を利用する際、前月の20日まで」に予定表などの提出を求めています。その場合、保育園の申し込みと同じように勤務証明などの様式へ必要事項を職場に記入してもらう必要があります。
様式は保育園や自治体Webサイトからダウンロードが可能です。勤務証明書が提出できるまでに時間がかかることもあるため、早めの準備を心がけましょう。
まとめ

保育園の預かり時間に関することや、お迎えにいけないときの対策について解説しました。保育園を利用できる時間は世帯や親の就労状況ごとに異なるため、利用できる時間がわかりにくい場合は、保育園や自治体の窓口に問い合わせて保育時間を明確にしてください。
もしも、実態と合わない場合、延長保育の申請を検討するとよいでしょう。なお、次のページでは、子育てと仕事を両立させる5つのポイントを紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

コカラ編集部は当ブログの運営チームです。子育てに関するさまざまな情報を提供するためのメンバーで構成されています。