育児をしない旦那の特徴は3つ|旦那を育児に参加させるための方法やよくある質問をご紹介!

子育て

育児において、旦那さんにもっと積極的に関わってほしいという方も多いのではないでしょか。このような状況を改善するためには、旦那が育児に参加できる環境を意図的に用意し、育児や家事の分担について話し合うことが大切です。

本記事では、育児をしない旦那の特徴や育児をしない旦那にやってはいけない行動について解説します。また、旦那を育児に参加させるための方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部バナー

CTA

育児をしない旦那の特徴は3つ

育児をしない旦那の特徴は3つ

まず、育児をしない旦那の特徴について解説します。

  • 家事や育児に参加しているつもりになっている
  • 育児を自分事だと思っていない
  • 家事や育児は⼥性がするものと思っている

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.家事や育児に参加しているつもりになっている

子育ては、夫婦で協力して行うべき重要な責任ですが、実際には多くの家庭で、育児の中心はママに任されがちです。旦那さんが「手伝っている」と言うケースもよくありますが、実際には指示を待って動く場合が多く、自発的に家事や育児に参加することは少ないと感じられるケースが多いです。

たとえば、ゴミ出しをするにしても、ゴミを集めたり、袋を補充する細かい作業はママに任せっきりで、責任の一部だけを負うケースが多いと言われています。

2.育児を自分事だと思っていない

母親は、妊娠中から自然に子どもを中心に考えるようになり、出産後にその感覚は強まります。しかし、父親は必ずしも同じタイミングで親としての自覚が生まれるわけではなく、時間をかけて少しずつその役割に気づいていくケースが多いです。

ときには、父親が独身時代の感覚から抜け出せず、育児への参加が遅れる場合も少なくありません。母親が一人で育児を頑張っている中でも、父親がその苦労に気づかず、表面的な協力にとどまる場合が多いのが実情です。

3.家事や育児は⼥性がするものと思っている

多くの男性は、家庭内の育児や家事を自分の役割とは見なしていない傾向があります。仕事は外で収入を得ることであり、家庭内の役割分担はパートナーに任せるべきだという固定観念が根強いのです。

とくに、家庭環境や育った背景が影響しており、自身の父親が家事や育児に関わらなかった場合、その行動が当然だと思い込んでしまうケースも多く見られます。性格や習慣も重要な要素ですが、社会的な影響も無視できません。

CTA

育児をしない旦那にやってはけない3つの行動

育児をしない旦那にやってはけない3つの行動

次に、育児をしない旦那にやってはけない行動について解説します。

  • 結果的に妻がやってしまう
  • ダメ出しをする
  • 愚痴や嫌味を⾔う

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.結果的に妻がやってしまう

育児をしない旦那に対し、妻がやってしまいがちな行動として、すべての家事や育児を一手に引き受けてしまう点が挙げられます。このような行動は、妻の過労やストレスの蓄積を招き、夫婦間の不満や摩擦を生じさせる原因にもなりかねません。

共同責任としての育児への意識改革を促すことが、家庭内の健全な関係構築には不可欠です。相互理解と協力が家族の幸福につながります。

2.ダメ出しをする

旦那さんが家事や育児を手伝ってくれている場合、やり方が自分と違っていても、感謝の気持ちを伝えることが大切です。手伝ってくれたことに対して文句を言うと、旦那さんはやる気を失い、次回から手を貸してくれなくなる可能性があります。

具体的な改善点がある場合は、「ありがとう、ここをこうするともっと良くなるよ」と前向きな言い方で伝えるようにしましょう。感謝の気持ちが伝わると、旦那さんも積極的に関わってくれるようになります。

3.愚痴や嫌味を⾔う

家事や育児に関する協力を旦那さんに求める際には、感情的に不満をぶつけるのではなく、具体的なお願いをすることが大切です。

たとえば、ただ「手伝ってほしい」と言うのではなく、「洗濯物を畳んでもらえると助かる」や「子どもに絵本を読んでくれると嬉しい」など、具体的な作業を指示することで、旦那さんも何をすればよいのか理解しやすくなります。

批判的な言葉は避け、建設的にコミュニケーションを心がければ、協力を得やすくなります。

CTA

旦那を育児に参加させるための方法は5つ

旦那を育児に参加させるための方法は5つ

次に、旦那を育児に参加させるための方法について解説します。

  • 育児や家事の分担について話し合う
  • 一度にたくさんのことを頼まない
  • 些細なことでも感謝を伝える
  • 子どもと夫の時間を作る
  • やらない場合はやるまで放置する

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.育児や家事の分担について話し合う

家事や育児の分担は、夫婦間での協力を円滑に進めるためにとても大切です。ときにお互いの得意分野を活かした役割分担を心がければ、ストレスを軽減できます。

たとえば、料理が得意でない場合でも、ほかの家事や育児で貢献できる部分を見つければ、パートナーシップが深まります。また、育児については時間をかけて慣れていくものなので、最初は難しく感じても徐々にスムーズに行えるようになることを信じて、気長に取り組むことが大切です。

なお、家事の分担については、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:共働き夫婦の家事分担はどうしてる?分担を成功させる7つのポイントをわかりやすくご紹介!

2.一度にたくさんのことを頼まない

家事の分担について、夫が初心者であることを前提に、最初から多くのタスクを頼むのは避けた方が良いかもしれません。たとえば、「毎朝のゴミ出しは必ず夫が担当する」といったように、1つの作業に集中してもらい、その上達を促すのが効果的です。

少しずつ新しいタスクを追加すれば、無理なくスキルを向上させ、最終的には妻が求めるクオリティを維持できるようになります。お互いのストレスを減らし、円滑な家事分担が可能になります。

3.些細なことでも感謝を伝える

毎日家事や育児をこなすのは、とても大変な作業です。一方で、パートナーがその負担を少しでも分担しようとする姿勢は、感謝の気持ちを持って迎えるべきです。

たとえそれが小さな手伝いであったとしても、感謝の言葉により、パートナーはさらに協力的になります。ときには不満が生まれる場合もありますが、家庭内での協力は双方が心地よく過ごすために重要です。

4.子どもと夫の時間を作る

はじめは短時間でも構いませんが、徐々にその時間を長くしてみるのがおすすめです。たとえば、最初は近所のスーパーに一緒に行く程度から始めてみてください。

次第に数時間程度の外出をお任せできるようになると、ママ自身もリフレッシュできる時間が増え、子育ての負担が軽減されます。また、旦那さんも育児の大変さを実感し、より協力的になってくれるかもしれません。

5.やらない場合はやるまで放置する

何かお願いした時に、すぐに対応してくれなかったり「後でやる」と言われると、どうしてもイライラしてしまう場合があります。自分でやったほうが早いと感じて「もう私がやる」とつい手を出してしまうケースもありますが、それでは、旦那さんに手伝ってもらう機会を奪ってしまいます。

また、相手のやる気も失わせてしまうかもしれません。時間がかかるかもしれませんが、相手を信じて待つようにしましょう。

CTA

育児をしない旦那の特徴でよくある3つの質問

育児をしない旦那の特徴でよくある3つの質問

最後に、育児をしない旦那の特徴でよくある質問をご紹介します。

  • 質問1.妻が一人で育児を抱える場合のリスクとは?
  • 質問2.産後クライシスを回避する方法は?
  • 質問3.旦那にイライラするときの対処法は?

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

質問1.妻が一人で育児を抱える場合のリスクとは?

妻が育児を一手に引き受ける場合、育児疲れからくる精神的・身体的な負担が大きく、いわゆる「育児ノイローゼ」になる可能性が高まります。これにより、夫婦間の関係にも悪影響が生じる場合があります。

たとえば、夫が育児に積極的に関わらない場合、妻が感じる不満が増し、結果として夫婦の絆が弱まり、愛情が冷めるケースも珍しくありません。さらには、父親と子どもの関係にも距離が生じるリスクがあります。

なお、育児ノイローゼについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:育児ノイローゼのセルフチェック項目は7つ|主な原因や乗り切るポイントをご紹介します!

質問2.産後クライシスを回避する方法は?

育児の悩みは一人で抱え込まず、パートナーとオープンに話し合うことが大切です。産後、母親は身体的にも精神的にも大きな変化を経験し、その過程で不安やストレスを感じる瞬間が増える場合があります。

とくに、赤ちゃんの健康状態を過剰に心配してしまったり、外出が難しいため孤立感を感じたりするケースも少なくありません。このような場合、パートナーに協力を求めることが大切です。感謝の気持ちを伝えながら協力をお願いすると、より円滑にサポートを得られます。

質問3.旦那にイライラするときの対処法は?

家事分担がうまくいかないとき、まずは夫の得意分野から協力をお願いしてみると良いかもしれません。たとえば、掃除が得意なら掃除機をお願いするなど、少しずつ家事を共有することで負担が軽減されます。

完璧を目指さず、夫の協力も60〜70点で十分と考えることで、家事へのストレスが和らぎます。また、自分の時間を確保することも大切です。ひとりの時間を持つことでリフレッシュでき、家庭内のストレスも軽減されるかもしれません。

CTA

まとめ

まとめ

本記事では、育児をしない旦那の特徴や育児をしない旦那にやってはいけない行動、旦那を育児に参加させるための方法について解説しました。

育児に参加しない旦那に共通する特徴として、家事や育児に参加していると勘違いしている、育児を他人事と捉えている、家事や育児は女性の仕事だという古い考えを持っている点が挙げられます。

これらの態度は、結果的に妻がすべてを担うことや、夫へのダメ出し、愚痴などが原因となっている場合もあります。旦那を育児に参加させるためには、育児や家事の分担を話し合い、感謝の言葉を忘れず、父子の時間を設けることが大切です。

なお、次のページでは、育児不安を解消する方法や不安を感じる要因を解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

関連記事:育児不安を解消する方法は5つ|不安を感じる要因やよくある質問まで詳しくご紹介します!

編集部バナー

CTA

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP