認可外保育園は、認可保育園よりも緩やかな設置条件や運営基準で運営されている保育施設です。好立地や充実した幼児教育、休日・夜間保育の対応など、幅広い保育ニーズを満たしているのが特徴です。
本記事では、認可外保育園と認可保育園との違いや、認可外保育園のメリット・デメリットについて解説します。
認可外保育園(無認可保育園)とは?
認可外保育園は、設置条件や運営基準が認可保育園よりも緩やかな保育施設を指します。また「認可外保育施設」や「無認可保育園」と呼ばれることもあります。
他にも自治体独自の基準を満たした「認証保育園」もあります。自治体からの認可を受けていませんが、多様なニーズに応えたサービスを提供しているのが特徴です。
施設の広さや設備など、国が定める基準を満たしていないことから認可を受けていませんが、多様化する保護者のニーズに応える・独自性がある保育を提供している場合があります。
そのため、あえて認可外保育園を選ぶ人も多いようです。
たとえば、柔軟な保育体制から時間外利用したい人や認可保育園にはない幼児教育を受けさせたい人は、認可外へ通わせる傾向にあります。
認可保育園は設置基準や保育方針が定められており、保育料は抑えられるかもしれませんが、妥協しなければならないこともあります。
認可保育所と認可外保育所を端的にまとめると、以下の通りです。
- 認可保育所:国から定められた基準を満たしており、自治体からの補助金と保育料で運営されている。保育方針・内容は統一されている。
- 認可外保育園:都道府県の基準を満たし、知事からの認可を受けている施設。基本的には保護者の支払う保育料で運営されており、保育サービス・内容の自由度が高い。
認可外保育園と認可保育園の4つの違い
認可外保育園と認可保育園の違いには、以下の4点が挙げられます。
- 入園条件
- 申込方法
- 保育料
- 開園時間
認可外・認可保育園ともに子どもを預ける施設ですが、入園するための条件や申し込み方法は大きく異なります。ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
1.入園条件
入園条件の違いは以下の通りです。
- 認可外保育園
入園に関しての基準は、保育園ごとの判断に委ねられており、個別に定められています。受け入れ年齢についても1〜6歳の施設もあれば、3ヶ月から預かってもらえる施設もあり、保育園の方針によって違いが見られるでしょう。
- 認可保育園
認可保育園の入園条件を定めているのは市区町村です。自治体ごとに違いはありますが、世帯ごとに「保育の必要性」を認定してもらう必要があり、優先度の高い順に希望する園へ通えるようになります。
2.申込方法
申し込み方法の違いは以下の通りです。
- 認可外保育園
認可保育園は、入園を希望する保育園に直接コンタクトを取って申し込みます。そのため、自分が希望する園に枠があれば、入園できる場合が多いです。幼児教育・保育の無償化を利用するのであれば、市区町村から認定してもらう必要があります。
- 認可保育園
認可保育園は、自治体の窓口に必要書類(就労証明書や児童調書等)を送付し、保育認定を受けた場合にのみ入園が認められます。認可外保育園よりも安価で利用できることからも、毎年希望者がたくさんいます。そのため、保育の優先度が低ければ希望する園に入れないことがほとんどです。
3.保育料
保育料の違いは以下の通りです。
- 認可外保育園
認可外保育園の保育料は施設ごとに違いがあり、保育料が変わる要素には以下のようなものが挙げられます。
|
- 認可保育園
認可保育園の保育料は幼児教育・保育の無償化によって、3〜5歳の子どもは送迎費や行事費を除く施設利用料が無料です。0〜2歳の子どもを預ける場合の保育料は、世帯年収によって異なります。詳しくは、自治体が公表している保育料金額表をチェックしてみてください。
4.開園時間
開園時間の違いは以下の通りです。
- 認可外保育園
認可外保育園の開園時間は、施設ごとに定められています。そのため、各施設ごとに違いがありますが、8〜18時としている園が多いようです。中には24時間体制で預けられる施設や休日保育に対応していたりと、柔軟なサービスを提供している施設があります。
- 認可保育園
認可保育園の開園時間は、市区町村によって定められています。早朝の延長保育に対応するため、7時から開園し19時まで預かってくれることが多いようです。しかし、開園されている時間を自由に利用できる訳ではなく、就労状況に合わせて認定を受けた時間と延長保育の範囲内での利用とされています。
認可外保育園を利用する5つのメリット
認可外保育園を利用するメリットには、以下の5つが挙げられます。
- 在住地域に制限がない
- 保育理由を問わない
- 柔軟に子どもを預けることができる
- 幼児教育に力を入れる園もある
- ホスピタリティが高い
ここではそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。
1.在住地域に制限がない
認可保育園の場合は、お住まいの自治体が管轄している保育施設以外には入れません。また希望の園に必ず入れる保障はおろか、認可保育園自体に入れるかは、自治体から通知が来るまで不明なままです。
しかし認可外保育園には、認可保育園のような制約がありません。在住地域に関係なく、勤務先や最寄り駅の近くなど、送迎しやすい場所にある保育園を選べます。
2.保育理由を問わない
認可保育園では就労の有無や家庭の状況など、子どもを預ける「保育の必要性」が自治体に認められなければ入園できません。
一方、認可外保育園は園に直接申し込むため、定員内であれば本的に入園できるのがメリットです。また認可外保育園は年度の途中でも入園しやすいことから、認可保育園に入園するまでの期間に利用する家庭も多いです。
3.柔軟に子どもを預けることができる
認可保育園は、月〜金曜日の保育が基本です。一部の保育園では土曜日も開園していますが、数はあまり多くありません。
一方、認可外保育園では、事前に契約した日数を預ける「月極保育」や、土・日・祝日の休日保育、夜間保育に対応した園が多いです。
また急な延長保育の依頼にも対応してもらいやすいのが特徴です。そのため、勤務形態に関係なく柔軟に子どもを預けられます。
4.幼児教育に力を入れる園もある
認可外保育園は、社会福祉法人やインターナショナルスクールなど、さまざまな組織が運営母体となっています。
運営母体によって園の特色はさまざまで、中には幼児教育に力を入れている園もあります。具体的な幼児教育には、英語やピアノ演奏、モンテッソーリ、リトミック、体操などが挙げられます。
認可外保育園の保育料は高い傾向にありますが、子どもに特色のある教育を受けさせるために、あえて認可外保育園を選ぶ家庭もあります。
5.ホスピタリティが高い
認可保育園では、登園前に毎日の検温や持ち物セットの持参、名前書きなど、さまざまな決まりごとがあります。さらに、毎週末ごとに布団セットを持ち帰らなければならないといった、定期的なメンテナンスが求められることも多いです。
しかし認可外保育園は認可保育園と比較すると、決まりごとや制約は少ない傾向にあります。ホスピタリティが高いサービスを心がけている施設が多くあります。
最近では、必要な物品の用意や着替えの洗濯など、手厚いサービスを提供している認可外保育園が増えているようです。
認可外保育園を利用する3つのデメリット
認可外保育園を利用するデメリットには、以下の3つが挙げられます。
- 園の質に差がある
- 保育料が高くなりがち
- 保護者や子ども同士のつながりが薄い傾向にある
認可外保育園は認可保育所と異なり、施設ごとに質やサービスに大きな差がある点がデメリットといえます。
1.園の質に差がある
認可外保育園は、運営母体の方針によって保育士の質や施設の広さなど、園ごとに差がある点がデメリットです。自治体による定期的な指導監督が行われているものの、過去に事故が発生しているのも事実です。
また認可外保育園は、園庭がなかったり、ビルの一角で運営されていたりすることもあります。認可外保育園を検討する際は、事前見学や説明会などには必ず参加し、方針や保育中の雰囲気を確認しましょう。
さらに施設によっては、月極保育や一時保育を短期契約で行える場合もあるため、実際に子どもを預けて様子を見てみるのもおすすめです。
2.保育料が高くなりがち
認可外保育園は、公的な補助を受けていないため、認可保育園よりも保育料は高くなりがちです。保育以外にも幼児教育やサービスに力を入れている園では、より高額な保育料が設定されています。
特に運営母体が教育に力を入れている株式会社だと、保護者の負担を減らせるサービスが充実しており、オプションを組み合わせると保育料が月額20万円近くになることもあります。
3.保護者や子ども同士のつながりが薄い傾向にある
認可外保育園は、運動会などの保護者が参加する行事はあまり多くありません。
また、認可保育園に入園するまでのつなぎとして利用している世帯も多く、保護者会などの集まりもしていない園が多いです。そのため保護者・子ども同士のつながりは、認可保育園と比べると薄い傾向にあるといえるでしょう。
しかし規模の大きい認可外保育園などでは、季節や節目ごとに定期的なイベントが開かれていることもあります。
状況によっては認可外保育園の方が保育料を抑えられる場合がある
認可保育園は、自治体が定める市町村税所得割を計算し、あらかじめ設定された区分ごとに保育料が決定します。
世帯年収が高い場合は、自治体によって変動しますが、7〜8万円程度の保育料が必要です。
また、自治体によっては認可外保育園を利用すると、補助金を受けられる制度が準備されていることがあります。
そうなると、認可保育所・認可外保育所の保育料が変わらない、もしくは逆転してしまうことも考えられるでしょう。事前に世帯収入を確認し、それぞれにかかる保育料を試算することが重要です。
認可外保育園を選ぶときの3つのポイント
認可外保育園を選ぶときのポイントには、以下の3つが挙げられます。
- 情報収集を怠らない
- 積極的に質問する
- 施設独自の特徴を知る
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
1.情報収集を怠らない
気になる認可外保育園があれば、できる限り情報を集めるようにしましょう。もっとも良い情報収集の手段は、実際に足を運んで見学へ行くことです。
ネット上の情報や数字ではわからない「安全」や「雰囲気」を知ることができます。また、施設の広さや配置、保育士や子どもの表情に注目し、信頼できる保育園なのか判断しましょう。
2.積極的に質問する
見学に訪れた際、疑問点があれば保育士や園長先生に質問しましょう。質問に対して快く対応をしてくれるかも、保育園を見極めるポイントです。また見学時だけではなく、説明会なども質問するチャンスだといえます。
特に、安全面で不安に思うことは、できるだけ細かく質問することをおすすめします。睡眠時の配置や外遊びで配慮されていることについては、納得できるまで確認しておきましょう。
3.施設独自の特徴を知る
認可外保育園は英会話、リトミック、自然体験など、さまざまなカリキュラムが充実している園がたくさんあります。
このようなカリキュラムを実施できるように、あえて認可外の形態をとっている園もあります。親が保育できないときに子どもを預けるだけでなく、どのような保育内容で過ごしてもらいたいかを考えている場合はこれらの点に注目してみてください。
認可外保育園への入園方法
認可外保育園への入園を検討している場合、希望する保育園に直接申し込みましょう。
認可保育園を希望する場合は、自治体が保育施設を選定して保護者へ通知します。認可外保育園では施設自ら入園の審査・手続きを行うため、認可保育園のように自治体における点数選定はありません。
また認可外保育園の入園は1年中受け付けている場合がほとんどです。そのため、先着順で決まることも多く、早めに情報を入手し行動に移すと良いでしょう。
認可外保育園の多くは、通年で施設内の見学が可能です。それぞれの施設の特徴が大きく異なりますので、事前に見学しておくと安心感を得られるでしょう。
認可外保育園でよくある5つの質問
認可外保育園でよくある質問には、以下の5つが挙げられます。
- 質問1.企業主導型保育所や病院内保育所も認可外保育園に該当しますか?
- 質問2.認可外保育施設の場合は幼児教育無償化制度(幼保無償化)は適用されますか?
- 質問3.認可外保育園の入園予約はいつからできますか?
- 質問4.認可外保育園の入園前に準備しておきたいことはありますか?
- 質問5.無認可保育園を利用する世帯への助成はありますか?
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
質問1.企業主導型保育所や病院内保育所も認可外保育園に該当しますか?
企業主導型保育所や病院内保育所も、認可外保育園に該当します。
企業主導型保育所や病院内保育所のように次世代育成支援対策推進法・育児介護休業法などに基づいて設置され、助成金を受けている保育施設は、保育料は認可保育園と同じ水準である場合がほとんどです。
病院内保育所は、2002年から開始された「病院内保育所運営費補助事業」によって整備・運営が進められてきました。
24時間365日体制で子どもを預けられ、病児保育の受け入れを行っている病院内保育所もあります。
質問2.認可外保育施設の場合は幼児教育無償化制度(幼保無償化)は適用されますか?
認可外保育施設においても、幼児教育無償化制度は適用されます。
ただし認可保育園が3〜5歳児の施設利用料が無償化されるのに対し、認可外保育施設の場合は、月額3.7万円までが無償の範囲と定められています。
設備が充実していたり、幼児教育に力を入れていたりする認可外保育施設を選ぶと、3.7万円を超えた保育料を支払わなければなりません。
質問3.認可外保育園の入園予約はいつからできますか?
認可外保育園の入園予約は保育園ごとに異なるため、直接問い合わせましょう。一般的には、枠に空きがあれば入園できることが多いようですが、先着順や選考が設けられている場合などさまざまです。
また、認可保育園と併せて申し込みをしている人が多く、認可保育園へ入れる家庭は認可外保育園を辞退することも多いでしょう。
質問4.認可外保育園の入園前に準備しておきたいことはありますか?
認可外保育園の入園前に準備しておきたいことは、以下の通りです。
- 保育園グッズ(布団やコップなど)の準備
- 病児保育をしてくれる施設等への申し込み
- 予防接種を済ませておく
保育園グッズは、家庭から持っていく布団やコップ、登園用バッグの準備が必要です。購入後に一つひとつ名前を書く必要があるため、早めに準備しておきましょう。
子どもが発熱したり体調不良の兆候が見られたりした場合、保育園の利用を断られることがほとんどです。そんな状況に備えて病児保育をしてくれる施設やシッターサービスへ申し込んでおくと安心です。
保育園は集団生活の場であることからも、入園前に予防接種を滞りなく済ませておきましょう。
質問5.無認可保育園を利用する世帯への助成はありますか?
無認可保育園を利用する世帯への助成は、自治体ごとに異なるため、市区町村へ確認しましょう。
たとえば兵庫県西宮市の制度では、認可保育所へ「保留」と判断され、認可外保育所を利用した世帯向けに0~2歳児は月額70,000円・3~5歳児は月額60,000円を上限とした助成金が支給されます。
認可外保育所の料金は高いと思われがちですが、自治体によっては充実した助成制度が整えられており、認可保育所と同程度の金額水準で子どもを預けられるかもしれません。
助成金は利用者から申請する必要があるため、自治体に問い合わせて早めに申し込むようにしましょう。
参考:認可外保育施設利用料補助金のご案内(保育所等の入所が保留になっている方向け)|西宮市ホームページ
まとめ
認可保育園と認可外保育園の違いから、認可外保育園のメリット・デメリットを解説しました。
認可外保育園は自由度が高い保育サービスを展開しており、手厚いサービスや幼児教育が充実している点が魅力です。
しかし認可保育園よりも保育料が高く、施設ごとに質や教育方針などに大きな違いがあることから、事前の情報収集や見学を欠かさないようにしましょう。
コメント