子どもが言うことを聞かない理由を年齢別に解説!正しい対処法も紹介します

子育て

日々の子育ての中で「子どもが言うことを聞いてくれない…」と悩む親御さんは少なくありません。子どもが言うことを聞かないのは、子どもの年齢によって考えられる理由が異なります。

少しでも子どもに言うことを聞いてもらうにも、子どもの気持ちに寄り添い大らかな気持ちで子どもと関わることが大切です。この記事では年齢別に子どもが言うことを聞かない理由や正しい対処法をご紹介します。

【年齢別】子どもが言うことを聞かない理由

【年齢別】子どもが言うことを聞かない理由

子どもが言うことを聞かないのには、さまざまな理由が考えられます。大まかな理由は、以下の通り年齢別に分けて見ていくと把握しやすいでしょう。

  • 1歳~2歳頃
  • 3歳~4歳頃
  • 5歳~6歳頃

ここではそれぞれに分けて解説します。

1歳~2歳頃

子どもは生まれてからしばらくの間、母親と同一の人格だと認識しているとされています。

1歳ごろから徐々に自我が芽生え始め「自分は母親と別の人間」だと気が付くようになり、少しずつ自己主張が強くなります。

これが一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれる第一次反抗期です。子どもごとに違いが見られますが、2歳頃にもっとも手を焼くといわれています。

3歳~4歳頃

3歳~4歳頃に言うことを聞かないのは、イヤイヤ期の延長や遅れてイヤイヤ期が訪れたからと考えられます。

1〜2歳の頃は泣いたり、体を使ったりと表現が限定的でしたが、3歳~4歳頃になると言葉で表現ができるようになります。そのため「◯◯はしたくない」「◯◯じゃなければイヤだ」と、言葉で意志を伝えることも多くなるでしょう。

5~6歳頃

5〜6歳頃になると身の回りのことは自分でできるようになり、遊び方のバリエーションも増え、自立心が強まってきます。こうした自立心の高まりに伴い、自己主張が以前よりも高まるでしょう。

親からは反抗的に感じるかもしれませんが、子ども自身思い通りに動けなかったり、表現できなかったりして困っていることもあるはずです。頭ごなしに否定したり、先回りしすぎたりせず、大らかな気持ちで見守ってあげましょう。

言うことを聞かない子どもへの7つの対処法

言うことを聞かない子どもへの7つの対処法

言うことを聞かない子どもへの対処法は、以下の7つが挙げられます。

  • 親が約束を守る
  • 子どもの気持ちに寄り添う
  • 子どもの意見に耳を傾ける
  • 脅すような言葉は使わない
  • 代替案を考えてみる
  • ダメな理由を添えて伝える
  • 一貫性のある言動を心がける

ここではそれぞれに分けて解説しますので、見ていきましょう。

1.親が約束を守る

子どもに言うことを聞いてもらうには、親が約束を守る意識をしっかり持ちましょう。子どもが言うことを聞かないからといって、約束を破ると信頼関係が結べません。

大人にとっては些細な約束でも、子どもにとっては大切な約束です。守れそうにない約束は約束するのが難しい理由を子どもに説明し、無理に約束を結ばない方がよいでしょう。

また「おやつはこれだけね」と渡したものの、子どもがぐずったから余分にあげてしまうことも約束を破ることになります。

このような約束破りが続くと、子どもに「ぐずれば自分の要求が通る」という間違った成功体験が積まれてしまうでしょう。子どもに言うことを聞いてもらいたいのであれば、親が約束を守ることから始めてみてください。

2.子どもの気持ちに寄り添う

子どもの気持ちに寄り添う意識も大切です。椅子に座って絵本の読み聞かせをしていても、子どもが急に歩き回って落ち着かないときもあるでしょう。このときの子どもには、以下のような気持ちが考えられます。

  • 飲み物がほしい
  • お腹が空いた
  • 絵本に飽きた
  • おもちゃで遊びたい

このように一つの場面を切り取っても、子どもはさまざまな気持ちを抱いている可能性があります。目に見える行動から理由を考えると、子どもの気持ちに寄り添いやすいです。

3.子どもの意見に耳を傾ける

忙しいと子どもの意見に耳を貸さず、親主導で物事を推し進めてしまいがちです。このような行動が日々繰り返されていくと親としては子どもを無視している自覚がなくとも、子どもからすると無視されていると感じやすいものです。

特に以下のような振る舞いをすると、子どもは「無視された」と感じやすいでしょう。

  • 家事の最中で聞き流した
  • 向き合って話さなかった
  • 何を言っているか理解できずに流した

忙しい毎日で大変かもしれませんが、子どもの意見にはできるだけ耳を傾けましょう。そうすることで子どもの気持ちが満たされ、大人の言うことに耳を傾けられやすくなります。

4.脅すような言葉は使わない

「◯◯したらおやつあげないよ」「鬼さん呼ぼうか」といったように、言うことを聞かないときに脅す言葉を子どもに向けてしまいがちです。こうした脅し言葉はその場では言うことを聞くかもしれませんが、本質的な解決につながりません。

脅すような言葉を使うと、なぜ叱られたのか理由が分からないまま「イヤだ・怖い」という感情だけが残りやすくなるといえます。子どもとしっかり向き合って親の意志を伝えるようにしましょう。

5.代替案を考えてみる

いくら子どもが駄々をこねても、どうしても子どもの意向を叶えてあげられない状況もあり得ます。

そんなときは、代替案を考えるのも一つの方法です。その際、大人は代替案を出すだけに留め、意思決定は子どもに委ねるのがポイントです。

6.ダメな理由を添えて伝える

忙しいときは、子どもに「ダメなものはダメ」と、理由をしっかり説明せずに頭ごなしに否定しがちです。しかしいくらダメと言われても、理由が分からなければ納得できずに同じことが繰り返されやすくなるでしょう。

そのためダメな理由を必ず添えて伝えるようにしてください。子どもは一度で理解できない場合もあり、時に忘れることもあるでしょう。そのため、繰り返し地道に理由を伝えていくことが大切です。

7.一貫性のある言動を心がける

親の言動に一貫性がなければ、子どもはさらに言うことを聞かなくなりやすくなります。子どもが駄々をこねたり執拗に要求するからといって、一度決めたルールをその都度変えるといった一貫性の伴っていない行動をするのは危険です。

間違えた成功体験が積まれると、少しでもやりたくないことが現れたときに同じように振る舞う癖が身につきやすくなります。一貫性のある言動を続けるのは労力がかかりますが、子どもにはできるだけ一貫性のある言動を心がけましょう。

まとめ

まとめ

子どもが言うことを聞かない理由は、年齢によって傾向が異なります。特に自我が目覚めて自己主張し始めると、より子どもが言うことを聞かなくなって困ることが増えるかもしれませんが、成長過程のひとつとして根気強く向き合っていくように意識してみてください。

親の意見を押し付けるのではなく、子どもの気持ちに寄り添うことが重要です。すべてを完璧にすることは難しいかもしれませんが、できることから意識して子どもと向き合っていきましょう。なお次のページでは、子育てを親が楽しむための5つのコツを紹介しています。

関連記事

特集記事

TOP