入園説明会の服装選び!ママ・パパ・子どもごとに服装のポイントをご紹介!

保育園

幼稚園の入園説明会は、服装の指定がないことがほとんどです。そのため「何を着て行けばいいの?」と迷う人も多いのではないでしょうか。

この記事では、入園説明会の服装選びのポイントをママ・パパ・子どもに分けてご紹介します。最適な服装を選んで入園説明会に参加しましょう。

スポンサーリンク

幼稚園の入園説明会の時期

幼稚園の入園説明会の時期

幼稚園の入園説明会は私立・公立・受験の有無によって開催時期が異なりますが、初夏と秋口に行われる場合がほとんどです。また、コロナ禍によって年間を通じて入園説明会を開催している幼稚園も増えているため、入園を希望する幼稚園に問い合わせましょう。

服装は初夏(5〜6月)秋口(9〜10月)の気候に合わせて、薄手の長袖アイテムを中心にコーディネートを考えると楽です。肌寒いことが予想される場合、脱ぎ着しやすい薄手のカーディガンを準備しておきましょう。

服装は幼稚園の雰囲気で分ける

服装は幼稚園の雰囲気で分ける

入園説明会に選ぶ服は、幼稚園の雰囲気でテイストを選びましょう。具体的には以下のように考えると、最適な服装が選びやすいです。

  • 受験有や人気の私立:フォーマル
  • 受験無や公立:カジュアル

基本的に受験がある幼稚園の入園説明会は、フォーマルな装いのパパママが多い傾向です。カジュアルな服装を選ぶ場合、清潔感のあるコーデを意識すれば失敗しにくいでしょう。

服装の指定がなく、カジュアルな服装が可能でも、着古したTシャツやデニムなどのアイテムは避けましょう。ほかにも気をつけるべき服装のポイントは以下の通りです。

  • 透け感のある素材の服装
  • 露出が多い服装
  • ジャージなどのカジュアルすぎる服装

カジュアルな服装でも問題ない場合でも、カジュアルすぎるのはおすすめできません。もし迷ったらフォーマルな装いを意識すると悪目立ちせずに済むでしょう。

スポンサーリンク

【幼稚園の雰囲気別】ママの服装

【幼稚園の雰囲気別】ママの服装

まずはママの服装を、フォーマルとカジュアルに分けて解説します。フォーマルな服装を選ぶ場合、基本的にはスーツスタイルを選びましょう。

カジュアルな服装でも大丈夫な場合、オフィスでも着用できるような清潔感のある服装を意識してみてください。それぞれに分けてコーディネート例や着こなしのポイントについて見ていきましょう。

1.フォーマル

有名私立・受験がある幼稚園の場合、スーツを選びましょう。一般的にお受験スーツとして選ばれているのは、ネイビーのワンピースにボレロジャケット、黒のバッグとパンプスです。

アクセサリーを身に付ける場合、パールであれば問題はありません。お受験スーツは、入園式や幼稚園行事などで今後も着用する機会が増えるため、入園説明会を機にそろえておくとよいでしょう。

もし上記のスーツが準備できていなければ、ダークカラーのスーツでの代用をおすすめします。

2.カジュアル

カジュアルな服装を選ぶ場合「オフィスでも着用できるのか?」を基準にコーディネートを組み立てましょう。基本的には派手な柄や色味、装飾がなければ問題はありません。

具体的には落ち着いたカラーのフリルブラウスにタック付きパンツ、フラットパンプスなどがおすすめです。また、ワンピースにボレロやテーラードジャケットを合わせてみてもよいでしょう。

カジュアルな服にフォーマルアイテムを組み合わせて、落ち着いた印象に仕上げるように意識してみてください。

【幼稚園の雰囲気別】パパの服装

【幼稚園の雰囲気別】パパの服装

次にパパの服装をフォーマルとカジュアルに分けて解説します。フォーマルな服装を選ぶ場合、基本的にはスーツ・ジャケットスタイルを選びましょう。

また、カジュアルな服装でも大丈夫な場合は、オフィスでも着られる服装を意識してみてください。それぞれに分けてコーデ例や着こなし方のポイントを紹介します。

1.フォーマル

有名私立・受験がある幼稚園の場合、基本的にはスーツを着用しましょう。入園説明会は礼装である必要はないため、普段着ているネイビーやグレーのスーツでも問題はありません。

そのほか、カフスボタンやチーフ、ジレは好みに応じてコーデに取り入れてもよいでしょう。ただし、派手すぎないものを合わせるようにしてください。

2.カジュアル

カジュアルな服装を選ぶ場合、ママと同様に「オフィスでも着用できるのか?」を基準にコーディネートを考えてみてください。派手な柄ものを避ければ、悪目立ちせず着用できるでしょう。

組み合わせの例を挙げると、白やオックスフォードカラーのポロシャツに無地のボトムス、キレイめに見えるスニーカーなどがおすすめです。

キレイめなカジュアルスタイルを目指すのであれば、ニットスーツに無地のTシャツを合わせて、ローファーを履いてもよいでしょう。

スポンサーリンク

【幼稚園の雰囲気別】子どもの服装

【幼稚園の雰囲気別】子どもの服装

最後に子どもの服装をフォーマルとカジュアルに分けて解説します。フォーマルな服装を選ぶ場合、女の子は落ち着いた色のワンピース、男の子はシャツとベストを組み合わせるとよいでしょう。

カジュアルな服装でも大丈夫な場合、子どもは自由な服装で問題はありません。それぞれに分けてコーデ例や着こなし方のポイントについて見ていきましょう。

1.フォーマル

有名私立・受験がある幼稚園の場合、女の子はネイビーやグレーのワンピースを着用しましょう。基本的には、動きやすいゆとりのあるものを選んであげると、疲れにくいのでおすすめです。

男の子は無地の白いカラーシャツとジレを組み合わせてみてください。もし幼稚園に制服がある場合は、コーディネートの参考にするとよいでしょう。

2.カジュアル

カジュアルな服装を選ぶ場合は、キャラクターアイテムを避けて、シンプルな無地のシャツやボトムスを組み合わせるのがおすすめです。

入園説明会が多い秋口から考えると、女の子はロング丈のトップスとスカート、レギンス、男の子はロングTシャツとストレッチパンツなどのコーディネートがおすすめです。

入園説明会の持ち物リスト

入園説明会の持ち物リスト

入園説明会には、以下の持ち物を持参しておくと安心です。

  • A4サイズの資料が入るバッグ:幼稚園の説明資料やパンフレットが入れられるサイズのもの
  • クリアファイル:書類をきれいな状態で持ち帰るのに必要
  • 筆記用具:説明会でメモを取るときのために必要
  • 上履き:スリッパやルームシューズ
  • 大きめのエコバッグ:荷物が増えたときのために用意
  • 音の出ないおもちゃ:子どもが飽きないように

また、小さな弟や妹がいて抱っこしなければならない場合は、抱っこひもを準備しておくと安心です。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

入園説明会の服装の選び方について、ママ・パパ・子どもにそれぞれ分けて解説しました。

入園説明会の服装は、幼稚園の雰囲気に合わせて選ぶと失敗しません。特に受験がある幼稚園の場合、家族全員がフォーマルな装いで出かけましょう。

また、カジュアルな服装が可能な場合でも、清潔感のあるコーデを意識してみてください。シンプルで着回しが利くものを選べば、普段着としても使えます。

この記事で解説した服装選びのポイントを参考にして、幼稚園の入園説明会へ行ってみてください。なお、次のページでは、服や持ち物に名前付けするのに最適な場所や便利なアイテムを紹介しています。

関連記事

特集記事

運営会社

ランキング

  1. 1

    保育料の計算方法とは?目安や自治体ごとの違いがある理由まで徹底解説

  2. 2

    【2023年最新】保育園入園における点数計算のシミュレーション|点数を上げる3つの方法も紹介します!

  3. 3

    母子家庭で住民税が引かれた!非課税になるかの確認方法やメリット・デメリットについて解説します

カテゴリー

最近の記事 特集記事
  1. 【2023年最新】保育園探しに活用できる口コミサイト6選|園選びのポイントやよくある質問もご紹介!

  2. 【2023年最新】人気のママインスタグラマー10選|人気の理由やよくある質問もご紹介!

  3. 【法人向け】岡山で利用できるイベント保育5選|利用手順やよくある質問もご紹介!

  1. 【2023年最新】保育園探しに活用できる口コミサイト6選|園選びのポイントやよくある質問もご紹介!

  2. 【2023年最新】人気のママインスタグラマー10選|人気の理由やよくある質問もご紹介!

  3. 【2023年最新版】岡山で利用できるベビーシッターサービス5選|選び方やよくある質問もご紹介!

スポンサーリンク

スポンサーリンク
TOP