「保活ってどうすればいいの?」「何から調べればいいかわからない」このように思うママは少なくありません。また、住んでいる地域や認可・認可外、教育方針など調べなければならないことはたくさんあります。
この記事では、保活を考えているママ向けにおすすめしたいアプリと選び方のポイントについて詳しく解説します。ぜひ、参考にして保活の準備を進めてみてください。
そもそも保活とは?
保育園を探す活動である「保活」は、とくに都市部での待機児童問題のために育児休暇から復帰する親にとって重要なプロセスです。保活の難易度は居住地域によって異なりますが、一般的には早期からの情報収集と活動をおすすめします。
多くの親は初めての経験でありながら、早い段階での取り組みが成功の鍵となる傾向にあります。さらに、子ども・子育てに関する国の制度は内閣府のサイトに情報が掲載されているため、詳細を確認することも重要です。
保育園を選ぶ際のポイントは6つ
保育園を選ぶ際のポイントには、以下の6つが挙げられます。
- 通園の距離
- 教育方針
- 保育時間
- 持参物の有無
- 食事やおやつの内容
- 保育料以外の費用
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
1.通園の距離
保育園選びでは、通園の距離が重要な要素です。育休から復帰し、数年間は毎日の送迎が必要になります。距離が遠いと日々のストレスが蓄積し、転園を考えてもスムーズにはいかないおそれがあります。とくに、3歳までの子供は体調を崩しやすく、日中のお迎え要請も多くなるため、通いやすさは大きなポイントです。
徒歩や自転車での送迎が理想的ですが、自転車は2人目の妊娠や出産後の一定期間、使用が難しい場合もあります。送迎方法や、ベビーカー、自転車、車の置き場所などの実際の運用についても、家族との事前の話し合いが必要です。それぞれの家庭の事情に合わせて、最適な通園方法と保育園選びをすることが求められます。
2.教育方針
保育園を選ぶ際、教育方針を把握しておくことは大切です。モンテッソーリ教育や自由なのびのび保育、縦割り保育など、各園によって異なるアプローチがあります。お昼寝時間の扱いや、日中の様子を共有する方法もさまざまです。一部の園では定点カメラを用いたリアルタイムでの確認や、行事への力の入れ方にも特色があります。
園の方針は、保護者の行事参加の必要性や持ち物の要求にも反映されるため、これらも考慮に入れるとよいでしょう。例えば、自然派育児を採用している園では布おむつの使用が勧められることもあります。
子どもの性格や家庭の事情に合わせ、園の教育方針が適合するかを事前に確認し、園と保護者の考えが合致するかを確かめることが重要です。保護者としても、園の方針に基づく参加や準備に対して理解と協力が求められるため、事前の情報収集とすり合わせが欠かせません。
3.保育時間
フルタイム勤務や長い通勤時間を有する保護者にとって、延長保育の提供状況は重要な検討ポイントです。認可保育園の通常の保育時間はおおよそ7時から18時前後で、この時間を超える場合、延長保育料が発生します。
各園によって延長保育の有無や、提供時間(例えば19時や20時まで)は異なり、状況に応じた単発の延長保育利用が可能かどうかも事前に確認が必要です。急な残業やシフト変更に柔軟に対応できるかどうかは、保護者にとって安心の要素となります。
4.持参物の有無
保育園によって、日中必要な持ち物の種類や量に違いがあります。オムツ、着替え、タオル、水筒、コップなどの基本的な持ち物は共通ですが、布おむつを推奨する園では、使用済みの布おむつを毎日持ち帰り、洗濯して再び持参しなければなりません。
これは、とくにフルタイムで働く保護者にとっては負担になり得ます。また、お昼寝布団の持ち帰りが必要な園もあり、これもとくに兄弟がいる家庭や自転車での送迎をする家庭では荷物の取り扱いが課題になります。保育園を見学する際には、これらの持ち物の要件を確認し、日常の運用が可能かどうかを検討することが重要です。
5.食事やおやつの内容
保育園での食事やおやつは、各園によって内容が大きく異なります。給食の献立は、食育の一環として子どもたちが調理のお手伝いをする機会を提供する園や、マクロビオティック食を取り入れている園などさまざまです。
一部の園では、自園で米や野菜を栽培する体験を通じて、食への関心を育てています。延長保育を利用する家庭にとって、夕方提供されるおやつの内容も重要なポイントです。一枚のおせんべいや水分補給に留まる園もあれば、バナナや牛乳など栄養面を考慮した軽食を提供する園もあります。食事の内容は、園ごとの教育方針や保護者の子育てスタイルに合わせて選ぶべき重要な要素です。
6.保育料以外の費用
保育料は地域によって異なりますが、3歳児クラスからは幼児教育・保育の無償化制度により、認可保育園では保育料が免除されます。しかし、保育料以外にもあらゆる費用が発生することに注意が必要です。
たとえば、習い事や延長保育の料金、追加の給食費などが含まれます。また、園で必要とされる指定衣服の準備やイベント参加時の費用、プロのカメラマンによる写真やクラス写真の購入時にも別途費用がかかります。これらの追加費用については、事前に園からの情報を参考にしながら、必要な準備をすることが大切です。
おすすめの保活アプリ5選
おすすめの保活アプリ5選をピックアップしました。それぞれの特徴を紹介します。
1.きっと
引用:きっと
保活のストレスを軽減するために開発されたアプリ「きっと」は、保活中の方や出産を控えた方に最適です。このアプリは、自宅から保育園までの歩行時間をマッピングし、園の電話番号や住所を表示して簡単に見学予約ができます。
また、見学時のメモ登録機能やお気に入り登録機能を通じて、希望の保育園を効率的に管理が可能です。ただし、アプリの利用は首都圏と大阪市を含む限られたエリアに限定されています。対象エリアは東京23区、調布市、武蔵野市、西東京市、小金井市、国分寺市、三鷹市、八王子市、横浜市、川崎市、大阪市、埼玉県です。
2.保活なび
引用:保活なび
「保活なび」は、関東首都圏の保育園に関するさまざまな情報を提供する子育て支援サービスです。利用者は市区町村名、施設の種類、自宅からの距離、キーワードなどを用いて保育園を検索できます。
また、自宅から2km以内の保育園を距離指定で探したり、現在地に近い園をマップで見つけたりする機能があります。口コミ投稿や評価機能、お気に入り登録、Q & Aへの投稿も可能です。
関東首都圏の保育園を探している方、近隣の保育園情報や保活の基本知識を求めている方におすすめです。
3.picon
引用:picon
「やさしい保育園探しアプリpicon(ピコン)」は、保育園探しをサポートするアプリで、保活初心者でも簡単に使用できる設計です。エリアを入力して検索するだけで該当する保育園が地図上に表示されます。
また、認可・認可外保育園の切り替えも可能です。対象施設は、認定こども園、保育所、幼稚園、小規模・家庭的・事業所内保育事業者、居宅訪問型保育事業者、認可外保育施設など多岐にわたり、保育園の調査、比較、決定の各段階ごとに活用できます。
4.Fiika
引用:Fiika
「Fiika」は、共通の興味や地域に基づいてママ友を探すアプリで、気軽に情報交換や相談ができます。コミュニケーションの場となるコミュニティ・フィード機能があるため、興味関心に基づいて投稿や情報交換が可能です。
Fiikaは、近所や同じ興味を持つママ友を探したい方や保活に関する情報を求めている方、育児やキャリアに関する相談をしたい方にとくにおすすめします。
5.ほいみん
引用:ほいみん
「ほいみん」は、保育園の情報をユーザー同士で共有し、共同で育てていくことを目的としています。近くの保育園を地図から探したい方や情報共有したい方、気になる保育園について他の人の意見を知りたい方におすすめです。
しかし、アプリに表示されている保育園の情報は古い場合もあるため、最新の情報を得るためには自治体や保育園に直接確認するようにしてください。
保活アプリでよくある3つの質問
保活アプリでよくある質問には、以下の3つが挙げられます。
- 質問1.保活はいつから始めるといい?
- 質問2.保育園へ入園するための点数とは?
- 質問3.保育料の計算に必要な項目は?
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しく見ていきましょう。
質問1.保活はいつから始めるといい?
保育園活動(保活)の開始時期は、希望する入園年齢によって異なります。目安としては以下の通りです。
- 0歳児での入園:妊娠中から保活を始めるのが望ましい
- 1歳児の4月入園:夏までには保育園の見学を済ませる
可能な限り早期に見学や問い合わせすることをおすすめします。これらの段階を踏むことで、スムーズに保活を進められるようになります。
また、保活のスケジュールについては、こちらの記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
関連記事:保活はいつから始める?誕生月別スケジュールや進め方のポイントを徹底解説! – コカラ
質問2.保育園へ入園するための点数とは?
認可保育園の入園選考は、家庭状況に基づいた「点数」システムで行われます。
基準指数と調整指数の2つの指数によって構成され、保育の必要性を点数化します。これにより、点数が高い世帯から優先的に希望の保育園に入園できる仕組みです。
基準指数は、家族構成や所得、就業時間などを基に算出され、就業時間が長く保育の必要性が高い状況ほど点数が高くなります。また、保護者の健康状態や介護が必要な家族の有無も含まれます。
しかし、審査基準は自治体によって異なり、その多くは公表されているため、事前に対策を立てることが可能です。なお、保育園の点数計シミュレーションについては、次のページでも詳しく解説しています。
関連記事:【2023年最新】保育園入園における点数計算のシミュレーション|点数を上げる3つの方法も紹介します! – コカラ
質問3.保育料の計算に必要な項目は?
認可保育所の保育料を計算する際に必要な主要な項目は、以下の4つです。
- 住んでいる市町村:保育料は自治体によって異なる
- 世帯所得:世帯の年収や所得によって保育料が変わる
- 保育時間:保育所に子どもを預ける時間の長さも保育料に影響する
- 子どもの数:兄弟姉妹が多い場合、割引が適用されることもある
これらの基準をもとに、各自治体が独自の基準で保育料を設定しています。具体的な保育料の計算方法や金額については、居住地の自治体が発行する保育の案内を参照することが重要です。
なお、保育料の計算方法については、次のページにて詳しく解説しています。こちらも参考にしてみてください。
関連記事:保育料の計算方法とは?目安や自治体ごとの違いがある理由まで徹底解説 – コカラ
まとめ
ここまで、おすすめの保活アプリと保育園を選ぶポイントについて解説しました。保活アプリは保育園探しを簡単にしたり、同じ境遇にあるママとつながれたりとあらゆる機能があります。
保育園を選ぶ際は通園距離や教育方針、費用を総合的に比較検討することがポイントです。ぜひ、この記事を参考にして保活の準備を進めてみてください。
なお、次のページでは、保育園探しに活用できる口コミサイトを紹介しています。
関連記事:【2023年最新】保育園探しに活用できる口コミサイト6選|園選びのポイントやよくある質問もご紹介! – コカラ
コメント