【2024年最新】子どもの見守りアプリ10選|選び方のポイントやよくある質問をご紹介!

子育て

子どもの安全を守るために、見守りアプリは欠かせない存在です。しかし、どのアプリを利用するべきなのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

本記事では、見守りアプリの選び方のポイントやおすすめの見守りアプリをご紹介します。また、よくある質問も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部バナー

見守りアプリの選び方のポイントは3つ

見守りアプリの選び方のポイントは3つ

見守りアプリの選び方のポイントについて解説します。

  • 操作が簡単か
  • 機能が充実しているか
  • チャット機能が使えるか

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

1.操作が簡単か

忙しい日常のなかで、複雑な操作や時間のかかる手続きは避けたいものです。シンプルな操作で通知が届き、簡単にメッセージを送信できるアプリを利用すれば、誰でも手軽に見守りが実現できます。

また、スマートフォンに不慣れな高齢者や幼い子どもでも直感的に操作できるかが重要です。見守りの習慣化には、操作の簡便さがポイントになるため、使いやすいアプリを選ぶようにしましょう。

2.機能が充実しているか

位置情報追跡機能があれば、子どもの現在地をリアルタイムで確認でき、安心感が増します。また、ジオフェンス機能があると、設定したエリアの出入りを通知してくれるため、指定範囲外に出た際に即座に対応できます。

次に、緊急時に役立つSOSボタンや、緊急連絡先へのワンタッチでの通報機能もおすすめです。これにより、子どもが危険を感じた際に迅速に助けを求められます。さらに、日常の行動履歴の確認や、設定したスケジュールの通知機能も便利です。

3.チャット機能が使えるか

チャット機能があれば、親子間でリアルタイムのコミュニケーションが可能となり、緊急時や日常の安否確認が迅速になります。たとえば、学校の帰り道や友達の家にいるときに、子どもが安心して親と連絡を取れる手段があれば非常に心強いです。

また、チャットの履歴が残るため、過去の会話を確認すれば、適切な対応やフォローアップが行いやすくなります。見守りアプリを選ぶ際には、双方向のコミュニケーションがスムーズに行えるチャット機能が備わっているか確認しておきましょう。

子どもの見守りアプリ10選

次に、子どもの見守りアプリ10選をご紹介します。それぞれについて詳しくみていきましょう。

1.ココダヨ

1.ココダヨ

参考:ココダヨ

「ココダヨ」は、日常生活や緊急時に家族の安全を守るための多機能アプリです。このアプリは、家族の現在位置をリアルタイムで確認できるだけでなく、災害警報と連動して位置情報を共有できます。

無料版でも基本機能は利用可能ですが、有料版にアップグレードすれば、緊急時の通知や詳細な履歴確認など、さらに多くの便利な機能が利用できます。とくに、災害時に迅速かつ冷静に対応するためには、日常的にアプリを使用して家族の居場所を把握しておくことが大切です。

2.Life360

2.Life360

参考:Life360

「Life360」は、家族や親しい友人とのつながりを強化するためのアプリです。このアプリを使用すれば、家族がどこにいるのかをリアルタイムで確認できるため、安心感が得られます。

また、ユーザー同士は招待制で参加できるため、信頼できる人とだけ情報共有ができて安心です。とくに、便利な機能は、特定の場所に家族が到着すると自動的に通知が届く機能です。さらに、アプリ内でリアルタイムチャットが可能なため、ほかのメッセージアプリを使う必要もありません。

3.コドマモ

3.コドマモ

参考:【公式】コドマモ

「コドマモ」は、最新の人工知能技術を駆使したアプリです。このアプリは、子どものスマートフォンの使用状況を監視し、安全性を確保するために開発されました。

位置情報の追跡機能により、子どもの現在地を瞬時に確認でき、迷子や緊急時に迅速な対応が可能です。また、不適切なコンテンツの検出機能を備えており、子どもが危険なウェブサイトやアプリにアクセスした際には保護者へ通知されます。

さらに、使用時間の制限機能もあるため、スマホへの依存を防ぎ、バランスの取れた生活を支援します。

4.Findmykids

4.Findmykids

参考:Findmykids

「Findmykids」は、アメリカの企業が開発したGPSアプリです。子どもの居場所と安全をリアルタイムで把握できるだけでなく、学校や習い事などの特定の場所に出入りした際に通知を送る機能も備えています。

また、スマホ依存を防ぐ機能やSNS犯罪へ巻き込まれないための機能など、子どもの成長を健全にサポートする機能が充実しています。

5.iシェアリング

5.iシェアリング

参考:iシェアリング

「iシェアリング」は、家族の安全を守るためのサポートアプリです。家族全員の位置情報を一括管理できるほか、緊急時にワンタップで助けを求めることもできます。また、チャット機能を通じて、心配なときにはすぐに連絡を取り合えるのも魅力です。

さらに、特定のエリアに出入りした際に通知が届くため、子どもの安全をしっかりと確認できます。

6.みまもるん

6.みまもるん

参考:みまもるん

「みまもるん」は、家族や大切な人の安全を見守るための便利なアプリです。スマートフォンのバッテリー状況や使用時間を毎日チェックし、問題があればすぐに通知が届くため、安心して日常を過ごせます。

アプリの初期設定を終えれば、面倒な操作は一切不要です。バッテリーが長時間充電されていなかったり、位置情報が変わると自動的にお知らせが届きます。さらに、アプリ内から簡単にメッセージを送れるため、緊急時でもすぐに連絡が取れるのが魅力です。

7.Hachi

7.Hachi

参考:Hachi

家族の居場所を把握できる見守りアプリ「Hachi」は、Apple Watchの使用により、いつでもどこでも相手の居場所を確認できます。別居中の家族や子どもの帰りが心配な場合に非常に便利です。

さらに、外出時には心拍数や心拍変動、活動歩数も通知され、急激な心拍数の変化があると自動でSOS信号を発信します。これにより、緊急時にも迅速に対応できるため、家族の安全と安心を確保できます。

8.PeaceSign

8.PeaceSign

参考:ピースサイン

「PeaceSign」は、簡単な操作で家族の安否を確認できる見守りアプリです。家族同士でアプリをインストールし、予め通知スケジュールを設定しておけば、スケジュールに従って見守り対象者の安否確認が可能です。

また、見守られる側は体調ボタンをタップするだけで、現在の状態を遠くにいる家族に知らせることができます。さらに、緊急時の安否確認機能も搭載しており、災害時などに迅速に状況を把握できます。

9.みまもりLite

9.みまもりLite

参考:みまもりLite

「みまもりLite」は、親が離れていても子どもの安全を確認できる便利なツールです。このアプリを使用すれば、子どもの在宅時や外出時の様子を家族にリアルタイムで通知できます。

また、「宿題終わったよ」や「ご飯食べたよ」といったメッセージもワンタップで送信できるため、忙しい場合でも簡単に子どもの状況を把握できます。

10.ファミリーネットワークサービス

10.ファミリーネットワークサービス

参考:ファミリーネットワークサービス

「ファミリーネットワークサービス」は、離れて住む家族の健康情報や位置情報を一元管理するためのアプリです。このアプリを使用すると、家族の居場所をリアルタイムで把握できるだけでなく、睡眠時間や血圧などの健康データも簡単に確認できます。

さらに、資産管理機能も搭載されており、老後の資産形成や生活設計のシミュレーションまで可能です。

見守りアプリでよくある3つの質問

見守りアプリでよくある3つの質問

最後に、見守りアプリでよくある質問をご紹介します。

  • 質問1.見守りアプリを使用するメリットは?
  • 質問2.見守りアプリを使用するデメリットは?
  • 質問3.見守りアプリを使用し始める適切な年齢は?

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

質問1.見守りアプリを使用するメリットは?

リアルタイムで子どもの居場所を確認できるため、迷子や予期せぬ外出の心配を軽減できます。また、ジオフェンス機能を使用すれば、設定したエリアを出入りする際に通知を受け取れるため、子どもの移動状況も把握可能です。

さらに、チャット機能を通じて子どもと簡単に連絡を取れるため、緊急時にも迅速な対応が可能です。心拍数や活動歩数などのライフログを確認する機能もあり、健康状態のモニタリングもできます。

質問2.見守りアプリを使用するデメリットは?

子どもが常に監視されていると感じることで、自由や独立心が損なわれる可能性があります。また、アプリやデバイスの使用が過度になると、親子間の信頼関係に影響を与える可能性もあります。

さらに、技術的な問題も無視できません。アプリやデバイスが正常に機能しない場合、誤った情報が伝わるリスクもあります。また、バッテリー切れや通信障害などで、リアルタイムの情報が得られなくなる可能性も否定できません。

質問3.見守りアプリを使用し始める適切な年齢は?

子どもが安全に生活できるよう見守りアプリを導入するタイミングはそれぞれの家庭で異なりますが、多くの場合、小学校入学後からが適切とされています。6〜7歳頃に一人で外出する機会が増え、親の目が届きにくくなるため、この時期からの導入を検討するのが一般的です。

さらに、子どもがスマートフォンを持ち始める10〜12歳の時期も導入に適しています。家庭の方針や子どもの自立度を考慮しつつ、早めの対策を講じることが子どもの安全確保につながります。

まとめ

まとめ

本記事では、見守りアプリの選び方のポイントやおすすめの見守りアプリをご紹介しました。

子どもの見守りアプリを利用すれば、子どもの居場所や安全が確認できるため、離れていても安心感が得られる点が大きなメリットです。見守りアプリを選ぶ際は、操作が簡単なもので、機能が充実しているアプリを選ぶようにしましょう。

また、チャット機能が搭載されているアプリを選べば、親子間でのコミュニケーションが図れるだけでなく、救急時の連絡もスムーズになります。ぜひ、この記事で紹介した見守りアプリの使用を検討してみてください。

なお、次のページでは、家事分担アプリを利用するメリットや選び方について紹介しています。

関連記事:おすすめの家事分担アプリ10選|利用するメリットや選ぶ際のポイントも解説!

編集部バナー

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP